トランシーバーと無線機の違いとは?選定基準も合わせて解説|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

トランシーバーと無線機の違いとは?選定基準も合わせて解説

トランシーバーや無線機は、通信手段として広く活用されており、用途に応じた適切な機種を選ぶことが重要です。
本記事では、トランシーバーと無線機の違いや選定基準について解説します。

トランシーバーと無線機の違いとは?選定基準も合わせて解説

トランシーバーと無線機の基本

トランシーバーと無線機の違い

トランシーバーと無線機は混同されることが多いですが、基本的な違いを理解しておくと選びやすくなります。

 

– トランシーバー(特定小電力無線)は免許不要で手軽に利用できるものが多く、比較的短距離(数百メートルから数キロメートル)の通信向け

– 無線機: 業務用に設計されており、高出力で長距離通信が可能なモデルも多い。
免許が必要な場合がある。

主要な通信方式の種類

無線機やトランシーバーには、いくつかの通信方式があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

 

– アナログ方式: シンプルで低コスト、混信のリスクがある。

– デジタル方式: 高音質でノイズが少ないが、価格が高め。

– IP無線: インターネット回線を利用し、距離の制約がほぼないが、通信環境に依存する。

シーン別おすすめトランシーバー無線機

用途に応じて最適な機種を選ぶことで、より効果的な通信が可能になります。

医療・病院・大学病院・歯科医院

総合病院内の広範囲での通信を行う場合は医療機器への影響を鑑みて選ぶ必要があります。

電波出力の大きい簡易業務用無線機ではなく、院内のネットワーク回線を利用するIP無線機が良く利用されます。

 

>>詳しくはこちらの記事をご覧ください

ビル管理・警備・消防点検・メンテナンス​​

ビルメンテナンスや施設管理の現場では無線機・トランシーバーが役立ちます。

 

商業ビルやオフィス、ホテルや病院等のビルメンテナンスや施設管理では、
施設内の常駐場所と作業スタッフ間の情報共有に無線機をご利用いただいています。

 

電力・空調・給排水・ボイラー等の点検業務において一斉通信のできる無線機は欠かせないツールです。

 

 

>>詳しくはこちらの記事をご覧ください

イベント・スポーツ大会・卒業式

イベント運営には様々なスタッフが関わります。
役割も運営管理や進行管理、接客担当など多岐にわたります。

 

 

トラブルの防止や来場者の満足度を高めるためにも、スタッフ同士が無線機を活用し常に情報共有ができる体制を作る必要があります。

 

>>詳しくはこちらの記事をご覧ください

大型ショッピングセンター・飲食店・店舗・美容院

ショッピングモールは施設が広い為、移動による体力と時間のロスを防ぎつつ素早い情報共有を行う事を目的として、運営者・テナントの事業者・施設管理業者・警備業者などで日常的に無線機をご活用いただき効率的に業務が行われています。

 

>>詳しくはこちらの記事をご覧ください

教育施設・幼稚園・高校・大学

学校(小学校・中学校・高校)では、運動会や部活動などのイベントや大会運営、警備において無線機が利用されています。
無線機では先生同士で音声による情報共有が常時行えるので、イベント事のスムーズな運営や引率時の安全対策として有効です。

 

>>詳しくはこちらの記事をご覧ください

物流・倉庫

多くの倉庫での、主な利用用途は作業状況や搬入車両の情報共有です。
無線機での情報共有により、倉庫内のどこにいても目視よりも早く全体の状況把握ができるので作業効率の向上やストレス軽減に役立っています。

 

また、物流においても営業車や配送車に無線機を備え付けると様々な情報共有に役立ちます。
これまでは配送車やトラックに車載型の無線機が搭載されていましたが、ハンディタイプのIP無線機の登場により、営業車やセールス担当者にIP無線機を支給するケースが増えてきています。

 

>>詳しくはこちらの記事をご覧ください

建設・土木

建設や施工現場では、労働環境の改善措置や、安全対策のルールが決められていますが、どちらにも活用できるツールとして無線機を使用いただいています。
現場全域で通信ができる無線機を使う事で歩行距離の削減や時間の短縮、注意喚起の声掛けに役立ちます。

 

>>詳しくはこちらの記事をご覧ください

トランシーバー無線機の選定基準

最適な機種を選ぶために、以下のポイントを押さえておきましょう。

通信距離と出力

– 短距離(1km未満): レジャーや小規模イベント向け。

– 中距離(1km〜5km): 工事現場や中規模イベント向け。

– 長距離(5km以上): IP無線や基地局を活用した無線機が必要。

バッテリー持続時間

– 1日中使う場合は、リチウムイオンバッテリーが搭載されたモデルが推奨されます。

– 予備バッテリーを準備することで、長時間の運用にも対応可能。

免許の有無

– 免許不要: 一般向け、レジャー用途に最適。

– 免許必要(特定小電力無線業務用無線): 業務や広範囲通信に適している。

まとめ

用途ごとに最適なトランシーバー無線機を選ぶことが、快適な通信環境を整える鍵です。

 

 

– どの環境で使うのかを明確にし、それに適した通信距離や機能を選ぶ。

– 防水性やバッテリーの持続時間もチェックポイント。

 

また、購入時のチェック項目として以下のポイントから検討すると良いでしょう。

 

1. 通信距離と出力
2. 防水防塵性能
3. バッテリーの持続時
4. 免許の要否
5. 価格とコストパフォーマンス

 

>>取り扱い各種無線機の商品ページはこちら
>>お問合せはこちらから

関連記事

  • トランシーバー(無線機)の通信モードについてトランシーバー(無線機)の通信モードについて トランシーバー(無線機)の通信モードについて   トランシーバー(無線機)には数種類の通信モードがあります。 機種により搭載するモードが異なりますので用途にあわせてして選択をしてください。   交互方式   『 […]
  • アナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線についてアナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線について アナログ簡易無線の周波数使用期限の延長とデジタル簡易無線について   総務省は周波数再編アクションプランにおいて簡易無線のデジタル化(令和4年11月30日迄の使用期限)を推進していましたが、新型コロナ感染症による社会経済への影響等により、デジタル方式の簡易無線 […]
  • BCP対策での情報伝達とMCA無線BCP対策での情報伝達とMCA無線 BCP対策での情報伝達とMCA無線 800MHz帯デジタルMCAサービスにつきまして、2029年5月31日(木)をもってサービスを終了致します。 MCAアドバンスは2027年3月31日(水)をもってサービスを終了致します。   災害時の情報伝達は正 […]
  • 無線機・インカム・トランシーバーとは無線機の種類や使い方無線機・インカム・トランシーバーとは無線機の種類や使い方 無線機・インカム・トランシーバーとは無線機の種類や使い方 用途ごとの選び方を紹介します。   一般的に無線機と呼ばれているものには様々な呼称が存在します。 『無線機』・『トランシーバー』・『インカム』等ですが利用する業種や通信方式によって 呼称が […]
  • トランシーバーの周波数って何?基礎知識や合わせ方を徹底解説トランシーバーの周波数って何?基礎知識や合わせ方を徹底解説 トランシーバーを購入する時、必ずと言っていい程出てくる言葉が「周波数」です。 しかし、「周波数」については聞いたことはあっても、その詳細や影響を正確に理解している人は少ないかもしれません。 用途に合ったモデルのトランシーバーを選ぶためには、周波数の基礎知識が欠かせません […]
  • IP無線機とは?IP無線機とは? IP無線機とは?   最近よく耳にするIP無線機。『IP無線機はどんな無線機なのか?』 『どんな仕組みなのか?』『何ができるのか?』他の無線機と比較しながらIP無線機の特徴を解説していきます。   他の無線機と何が違うの? & […]
このページのトップに戻る