無線機・インカム・トランシーバーとは無線機の種類や使い方|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

無線機・インカム・トランシーバーとは無線機の種類や使い方

無線機・インカム・トランシーバーとは無線機の種類や使い方

用途ごとの選び方を紹介します。

 

一般的に無線機と呼ばれているものには様々な呼称が存在します。

『無線機』・『トランシーバー』・『インカム』等ですが利用する業種や通信方式によって

呼称が異なるケースがほとんどです。

無線機やトランシーバーは単信方式『交互通信』で通信をする機器でインカムは複信方式『双方向通信』で同時通話する機器を指す場合が多いようですが特に決まった呼称ではありません。

 

 

通信方式

 

通信方式とは通信を行う上での方式です。代表的な通信方には『単信方式』と『複信方式』

があります。

単信方式は、多くの無線機で採用されている方式で、トークスイッチを押して話すと音声が相手の無線機に伝わりますが電話のように同時に音声のやりとりはできません。

理由は同一の周波数を利用して送受信を行うためです。

要するに線路が1本しかないところで上りと下りの電車が同時に運行すると衝突してしまうので交互に運行するのと一緒です。

1台の無線機が送信している場合には他の無線機はその音声を受信するだけです。通話が終了した時点で他の無線機が送信する『音声のキャッチボール』になります。

『どうぞ』は送信者が通信を終了するタイミングを受信者に分からせるために送る

文言で受信者は『どうぞ』を確認してから送信するようにするとスムースな通信につながります。

 

複信方式の無線機は電話のように話すことができるタイプです。

送信と受信を異なった2つの周波数を利用するので送受信が同時に行えます。

 

出力と免許

 

無線機の送信出力はそのカテゴリーにて決められています。

特定小電力1~10mW

簡易無線1~5W

送信出力が大きい程通信範囲は広がりますが1W以上の無線機を利用する場合には

免許申請や登録が必要となります。

 

無線機(トランシーバー)の特性

 

無線機(単信)の通話は1:Nの一斉通話になります。

送信者が1人で受信者がN人の場合、送信者が送信した電波はN人が受信します。

N人の制限はなく一度にN人(多数)の人へ情報を送ることができます。

無線機(複信)は2者間の同時通話や複数人の同時通話が可能です。

通信は単信方式と異なり常時接続したままで行われます。

  

無線機(トランシーバー・インカム)の種類

 

一般的に利用できる無線機の種類を掲げてみます。

・特定小電力無線機

・簡易無線(登録局)

・簡易無線(免許局)

・IP無線

 

特定小電力無線

 

特定小電力無線の最高出力は10mWと出力が弱いため無線免許は不要になります。

概ね200m位の通信距離ですが中継装置を利用して通信距範囲を広げることも可能で

店舗や学校等で多く利用されております。

特定小電力無線には1:1の同時通話機器や多者間(9人~17人)での同時通話機器も

用意されており主にクレーン作業・農薬散布・工場のライン等で利用されています。

 

 

簡易無線

 

簡易無線の最高出力は5Wです。携帯型や基地局タイプ(車載型)があり用途にあわせて

タイプを選択します。形状は異なりますが最高出力は5Wです。

簡易無線(免許局)にはアナログ通信とデジタル通信の2つのモードがありますがアナログでの通信には期限が設定されており今後は全てデジタルでの通信に移行します。

既に、免許を取得し運用されている方でデジタル・アナログ両モードの機器をお持ちの方は

期限内に、免許の変更申請及び無線機からアナログ周波数の削除設定が必要となります。

簡易無線を利用するにあたり免許申請は必要となりますが個人資格は必要ありません。

免許申請も無線機器の購入と同時に行うので簡単に自社ネットワークが構築できます。

 

 

簡易無線(登録局)はデジタル通信専用機で近年、利用者が増大している無線機です。

外見は簡易無線(免許局)と見分けはつきません。多くのメーカーは同じ筐体を使用しているためです。

登録局は登録申請と開設手続きだけで簡単に利用できる無線機ですが無線機器に『キャリアセンス』機能が装備されています。この機能は他の無線機が自分の無線機と同一チャンネルを使用し通信状態だった場合には自分の無線機の送信ボタンを押しても電波が発射できない機構で無線機が自動的に混信を抑制します。この間は通信ができない状態になります。

都市部や標高の高い場所で利用する場合には他の登録局からの影響を受けやすいので注意が必要となります。

 

IP無線

 

IP無線は携帯電話のIPネットワークを利用した無線機です。

通信範囲は日本全国の携帯電話の通信範囲になり携帯電話と異なる機能は通信モードです。

通信モードは一斉・グループ・個別等が選択できます。

携帯圏内で利用可能な無線機なので大型商業施設や大規模ビル・物流・医療・鉄道・自治体・倉庫・工場・学校・イベント等様々な分野で利用が拡大しています。

『免許不要』なので導入へのハードルが低いのも利点となります。

 

 

IP無線機はGPSによる位置情報を利用し動態把握も可能で最短15秒間隔で地図上に無線機の位置を表示します。IP無線には写真・動画・チャット機能が利用できる製品もあり今後、利用者の増大が見込まれます。

通信はVOIP(Voice over Internet Protocol)という技術で行われます。

インターネット回線を利用し通信を行い音声はデータとして取り扱われます。災害時に制限を受けにくいデータ回線を利用するのでBCP対策機器として導入する企業もあります。

 

 

用途ごとの無線機の選び方

 

無線機を選択する場合に重要となるのが通信エリアです。通信距離は周囲の環境に左右されますので目安の距離になります。

業種別お勧め無線機をご紹介致しますので参考にしてください。

 

区分 特定小電力無線 簡易無線(免許局) 簡易無線(登録局) IP無線
免許・登録 不要 必用 登録 不要
個人資格 不要 不要 不要 不要
通信距離 ~200m ~5Km ~5Km 携帯電話通信圏内

 

区分 特定小電力無線 簡易無線 IP無線
警備業
設備管理
建設
物流・倉庫
工場
ホテル・式場
店舗
学校
危機管理

 

まとめ

 

無線機・トランシーバー・インカムは難しいものではありません。

簡単な手続きで新たなネットワークを構築できます。ご興味ある方は是非、当社へ

ご連絡ください。

 

 

東京業務無線では東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬を中心に業務用無線機の販売を行っています。

無料見積もり・ご相談承りますので、お気軽にお問い合わせください。

 

▼業務用無線機器はこちら

 

 

 

関連記事

  • トランシーバー(無線)の免許と個人資格トランシーバー(無線)の免許と個人資格 トランシーバー(無線)の免許と個人資格 自動車を運転するにはその種類に応じた運転免許証と乗る自動車の自動車検査証必要となります。 トランシーバー(無線)を操作する場合にも無線従事者という個人資格の免許と無線局の免許状が必要となります。 自動車運転免許同様、操作する […]
  • IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】 IP無線を使ってみました。【J-mobile […]
  • トランシーバー使用で違法に!? 違法無線についてトランシーバー使用で違法に!? 違法無線について トランシーバーの使用が違法になる場合があります。国内の電波法に準拠していない海外製のものや、周波数や出力を改造したものがそれに当たります。 国内のレンタルで貸与されたものであれば、違法になる心配はありませんが、譲り受けたものであれば注意が必要です。 違法無線を使用す […]
  • 無線機(トランシーバー)のアクセサリー無線機(トランシーバー)のアクセサリー 無線機(トランシーバー)のアクセサリー 無線機のアクセサリーをご紹介してみます。 外部マイク 当然のことですが、無線機本体には受信した音を出すスピーカーと送信時に音声を拾うマイクが付属いていますが、外部マイクにも送信ボタン・マイク・スピーカー(イヤホン)が付いてい […]
  • トランシーバー(無線機)の通信モードについてトランシーバー(無線機)の通信モードについて トランシーバー(無線機)の通信モードについて   トランシーバー(無線機)には数種類の通信モードがあります。 機種により搭載するモードが異なりますので用途にあわせてして選択をしてください。   交互方式   『 […]
  • トランシーバーとインカムの違いは?種類や選び方を徹底解説!トランシーバーとインカムの違いは?種類や選び方を徹底解説! トランシーバーとインカムの違いは何でしょうか? どちらも同じ通信ツールとして知られていますが、実はトランシーバーとインカムには大きな違いがあります。   本記事では、それぞれの特徴から選び方まで、あらゆる角度からトランシーバーとインカムの違いを詳細に […]
このページのトップに戻る