トランシーバー(無線機)の通信エリアを拡張する。|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

トランシーバー(無線機)の通信エリアを拡張する。

トランシーバー無線機)の通信エリアを拡張する方法とは

無線機の通信エリアを拡張するには無線機の種類によって異なります。

その方法を紹介していきます。

 

特定小電力無線

 

特定小電力無線で通信エリアを拡張する場合には『中継局』を利用するのが便利です。

中継局には『屋内』タイプと『屋外』タイプがあり無線の運用形態でどちらかを選択します。

一般的には高い位置に中継局を置くと通信エリア低い位置よりも広くなります。

同じアンテナ長の無線機であれば通信距離2倍、面で4倍が目安です。

特定小電力の中継局を設置する上で注意する点は中継設定した無線機は必ず中継局にアクセスをします。隣にいる無線機と通話する場合でも中継局を介しての通話になります。

裏を返せば中継局の電波が取れない場所では隣に通信対象者がいても通信はできないということです。設置にはエリア確認を十分にしてから設置をしましょう。

 

特定小電力無線 連結型中継器

 

屋内型ではありますが連結型中継装置も発売されております。

中継器間は有線接続ではなく無線で接続されます。最大4台の連結が可能で面ではなく

通信距離を広げる場合に有効になります。

 

特定小電力無線は最大出力が10mWと電力が弱いためオープンエリアや店舗内通信に向いております。中継装置から発射される電力も10mWなので設置は空間が閉鎖されていない場所に設置をしましょう。

 

簡易無線機

 

簡易無線機のエリアの広げるためには固定基地局を設置することが一般的です。

 

この場合は子機同士の通信距離を広げるのではなく固定基地局のアンテナを高い位置に設置し固定基地局と子機間の通信エリアを広げると考え方です。

固定基地局の出力も子機同様に最大5Wですがアンテナ地上高を上げることにより通信エリアが広がります。注意点は固定局とアンテナを結ぶ線が細い場合や距離が長いと電力は減衰してしまうので設置前のテストは必須になります。

 

簡易無線+リモコン

 

簡易無線で面のエリア拡張や地下等の閉鎖空間との通信に向いている装置です。

簡易無線(設置型・基地局)を利用する場合には外部アンテナと無線機本体を

同軸ケーブルで接続する必要がありますがケーブル長が大きくなった場合には

ケーブルにより電力損失が発生し無線機本来の性能が発揮できなくなります。

低損失のケーブルを利用して電力の損失を抑えることも必要ですが、無線機本体

とアンテナ間のケーブル長を抑えることが必要となります。

リモコン装置はマイクを延長して無線機と接続するイメージで同軸ケーブルを

マイクラインに置き換えて延長することで電力損失を抑えます。

延長できる距離は概ね100m~700m位になりますがマイクと無線機本体の間は

有線で接続する必要があります。

 

VOIPのゲートウエイ

 

無線ユニットを内蔵した機器をイントラネット回線に接続するとレピーターを連結

したような広範囲での通話を可能にするシステムです。

対象の無線機は特定小電力無線及び簡易無線登録局です。

 

アンテナを変える

 

一般的に、無線機のアンテナの長さと通信距離は比例します。

業務を行う上でアンテナが邪魔になる場合にショートアンテナを利用しますが通信距離は短くなります。逆に長いアンテナを利用すると通信距離は長くなりますがアンテナが邪魔になります。*特定小電力無線のアンテナ交換はできません。

アンテナを交換する場合には機種ごとに規定されるアンテナが異なるので注意をしてください。

 

IP無線に変更する。

IP無線は携帯電話のIPネットワークを利用した無線機で日本全国の携帯電話の通信エリア内であれば免許不要でご利用頂けます。一般的な無線機と同じ一斉通信やグループ通信が行える便利な無線機です。

 

 

まとめ

 

無線機の出力やアンテナは法律で規定されており通信エリアを無線機単独で広げるには

付加装置等が必要となります。

予め、通信エリアが確定している場合には適合する無線機を購入するようにしましょう。

弊社では通信エリアテストも行っていますのでお気軽にお声がけください。

 

 

東京業務無線では東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城を中心に業務用無線機の販売を行っています。

無料見積もり・ご相談承りますので、お気軽にお問い合わせください。

 

▼業務用無線機器はこちら

 

 

 

関連記事

  • 災害時の無線機活用法とBCPについて完全解説!災害時の無線機活用法とBCPについて完全解説! 日本中では、大規模な自然災害が企業や地域社会に影響を及ぼしています。 地震、台風、豪雨、洪水などの災害が毎年のように被害をもたらし、その影響は甚大です。   災害はいつやってくるか予測が難しく、万全の備えが不可欠です。 そこでこの記事では、災害 […]
  • トランシーバー(無線)の免許と個人資格トランシーバー(無線)の免許と個人資格 トランシーバー(無線)の免許と個人資格 自動車を運転するにはその種類に応じた運転免許証と乗る自動車の自動車検査証必要となります。 トランシーバー(無線)を操作する場合にも無線従事者という個人資格の免許と無線局の免許状が必要となります。 自動車運転免許同様、操作する […]
  • 送迎バスの現在地をLINEでおしらせ送迎バスの現在地をLINEでおしらせ 送迎バスの現在地をLINEでおしらせ。   いつくるのかが分からない送迎バスの位置情報を利用者がLINEを利用して取得する システムのご紹介です。 このシステムを運用するには『モバイルクリエイト社製』のIP無線を各車両に設置し 『iMESH』 […]
  • IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】IP無線を使ってみました。【J-mobile Z06R】 IP無線を使ってみました。【J-mobile […]
  • トランシーバーの周波数って何?基礎知識や合わせ方を徹底解説トランシーバーの周波数って何?基礎知識や合わせ方を徹底解説 トランシーバーを購入する時、必ずと言っていい程出てくる言葉が「周波数」です。 しかし、「周波数」については聞いたことはあっても、その詳細や影響を正確に理解している人は少ないかもしれません。 用途に合ったモデルのトランシーバーを選ぶためには、周波数の基礎知識が欠かせません […]
  • イベントやセレモニーで無線機(トランシーバー)を利用するイベントやセレモニーで無線機(トランシーバー)を利用する イベントやセレモニーで無線機を利用する   イベントやセレモニーで無線機(トランシーバー)は多く利用されています。 イベントの種類も数万人規模の大会から数十人程度のセレモニー。 株主総会や入学試験等利用シーンは様々です。   […]
このページのトップに戻る