工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用|東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・群馬なら業務用無線機器販売の東京業務無線

受付時間 9:30~18:00 (土・日・祝日除く)
03-6761-8035

お役立ちコラム

コラム

工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用

工場・倉庫での無線機(トランシーバー)利用

工場や物流・倉庫では多くの無線機が利用されています。

通信距離や利用方法によって無線機の種類は異なりますがその一部をご紹介いたします。

 

 

出荷・搬入管理

倉庫での入庫・出庫業務に無線機はかかせません。

作業員同士やフォークリフトとの通信等です。

単信方式であれば通話した内容は全ての無線機に伝わります。

フォークリフトにお勧めなのがモービル型の無線機でマイクを防水仕様にすれば濡れた手での使用も安心です。

無線機の使用温度範囲の多くは-20℃~+60℃なので冷蔵倉庫等でもご利用可能です。

 

 

車両との通信

車両との通信にはIP無線がお勧めです。事務所側は自社の車両位置をPCやタブレットで確認することができるので効率の良い配車が可能になります。指示は事務所に設置する固定型や作業員が利用するハンディ型どちらからでも通信を行えます。

通信範囲は日本全国。携帯電話の通話圏内であれば一斉・グループ・個別の通信が可能になります。

 

 

設備保守・点検

工場の設備管理にも無線機はかかせません。

無線機は基本一斉同報なので情報の共有ができ機器のメンテナンスに熟練した人物が

担当者へアドバイスすることや応援を呼ぶこともワンプッシュで簡単に行えます。

 

 

多者間通話

工場ラインで数人と同時通話したい場合は専用のシステムもあります。

複数の無線機からの信号を親局がミキシングをして通信をします。通信距離は半径数重メートルですが最大17名まで同時通話が可能です。

2~3名で同時通話をする場合には親機を介さない無線機もあります。

 

 

コンビナート:化学工場等の防爆エリアでの無線機

コンビナートでの無線機を使用するには防爆型無線機を利用しましょう。

本質安全防爆の無線機の多くは一般業務無線が主流でしたが、最近は簡易無線型の本質安全防爆無線機も発売されており免許申請のみでご利用できます。出力は1.2Wです。

 

 

工場案内

工場の施設案内には特定小電力無線がお勧めです。

単信方式の一般的な特定小電力無線や3名までの同時通話無線機など用途に合わせて

選択しましょう。

 

 

グループ分け

グループ分けは異なるチャンネルをそれぞれの部署へ割り振ります。

異なるチャンネルなのでそれぞれの通信は同じチャンネルを選択したグループ

内通信となります。

最近の無線機にはデユアルスキャン機能を装備している製品も多くあり、統括責任者は2つの通信をモニター及び通信に参加することもできます。

 

 

夜間の作業や一人作業での無線機利用

緊急状態であることを知らせる機能が一部の無線機にはあります。

夜間作業や小人数作業する職種では設定をしたい機能です。

 

緊急動作

●自身の無線機から警報鳴らす。●自身と通信相手の警報音を鳴らす。●通信の相手のみに警報音を鳴らす。●周囲の音を送信する。

 

ショックセンサー機能

本体が傾きや衝撃を検知場合に緊急動作を行います。『検出方向』『傾斜角度』『衝撃判定強度』等が設定可能です。

 

 

ノイズキャンセル機能

音声以外のノイズを除去して音声の明瞭度を上げる機能で機械室など騒音の大きい環境で効果があります。又、ノイズ抑制機能もあり音声に含まれるノイズ成分を抑えて音声を際立てます。

 

 

まとめ

工場・倉庫内での情報共有は作業の安全確保や効率化に大きく寄与します。

最近の無線機は騒音やノイズを軽減する機能を備えたものが多くなっており明瞭な音声で確実に情報を伝えることができます。仕事の内容や作業方法で通信方式は異なります。

無線の導入や方やリプレイスをご検討中の方は是非、ご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

関連記事

  • トランシーバー・無線機・インカムを業種で選ぶ。トランシーバー・無線機・インカムを業種で選ぶ。 トランシーバー・無線機・インカムを業種で選ぶ。 トランシーバー・無線機・インカムは種類や種別によって能力や仕様が異なります。 業種ごとに多く利用されている製品をご紹介していきます。   ■ 医療・病院・大学病院・歯科医院   […]
  • IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】 IP無線を使ってみました。【八重洲無線 SRNX1】   今回の使用機種は八重洲無線のIP無線『SRNX1』をテストしました。 『SRNX1』はLTE回線とWi-Fiを利用できるので事務所側をWi-Fiに移動側をLTE回線でテストを行いました。こ […]
  • IP無線とは?従来の無線機との違いやメリット・デメリットを解説IP無線とは?従来の無線機との違いやメリット・デメリットを解説 無線機と一口にいっても様々な種類がありますが、携帯電話のような感覚で使用したいのであれば、IP無線が一番おすすめです。   従来の無線機とは通信距離に圧倒的な違いのあるIP無線機ですが、ここでは、そんなIP無線機の基礎知識やおすすめの利用シーン、おすすめの […]
  • デジタル簡易無線とアナログ簡易無線デジタル簡易無線とアナログ簡易無線 デジタル簡易無線とアナログ簡易無線   アナログとデジタル無線を比較してみました。 アナログ簡易無線の使用期限が近付いてきましたが切り替えが終わっていない方はお早目の更新をお願い致します。 そもそも、簡易無線ってどんな無線機なのかを説明しま […]
  • 戸別放送端末で無線受信戸別放送端末で無線受信 工場やマンションのような集合住宅で簡単に利用できる戸別放送端末のご紹介   トランシーバーを利用して放送が可能な戸別放送端末の紹介です。 構内放送・館内放送、非常時での放送受信機としてご利用頂けるので 会社:工場:各種施設や地域コミュニティにお勧め […]
  • 「関東100年町会・自治会防災力強化助成」のご案内「関東100年町会・自治会防災力強化助成」のご案内 関東100年町会・自治会防災力強化助成 東京都では地域の防災への備えを進めていくため町会・自治会による防災備品備蓄等の購入に対して30万円を上限に助成を行っています。(助成率10/10)   この助成で購入できるものは 町会・自治会で必要な防災機材 […]
このページのトップに戻る