学校や幼稚園・保育園でのIP無線機利用について
目次
学校や幼稚園でのIP無線利用のシーン
昔から無線機(トランシーバー)を利用している学校や幼稚園は非常に多くあり、使用される無線機も時代の変化と共に変わってきています。利用される無線機の多くは簡易無線ですが最近はIP無線との併用も進んでいます。
IP無線による職員同士の業務連絡
ボタンを押して喋るだけで設定された個人もしくは複数の職員に同時に連絡ができます。
『園内・校内の職員同士の連絡』『送迎バスと校舎・園舎内にいる複数の職員との連絡』等
全ての通信を共有化することができます。又、GPSで位置情報取得しPCやタブレットでバスの位置や無線を持っている人達の位置も表示するも可能です。
防災対策
高度利用型緊急地震速報を受信できる無線機は一般的な地震速報と異なり『揺れの強さや地震到達までの猶予時間を数秒前から数十秒前に警告音と音声ガイダンスでアナウンス』
事前に到達猶予時間があるため安全退避行動がとれ死傷率の軽減にもつながります。
*一般利用型緊急情報配信は携帯電話網・テレビFMラジオ経由なのに対して高度利用型はインターネット経由になり告知内容は『予測震度:到達猶予時間』になります。
入試・入学式や卒業式・体育祭や文化祭・防災訓練や不審者対策での利用。
学校の行事で多くの人達が動くケースでは全員に素早く連絡できる無線機は有効な手段となります。入試や学校説明会では来客の案内に防災訓練では生徒の誘導に。特に文化祭や体育祭では生徒以外の人も校舎・園舎に立ち入りますので無線機を利用することで素早い対応をとることが可能になります。
IP無線とは
IP無線は携帯電話のIPネットワーク網を利用した無線機です。日本全国で利用可能で、音声をデータに変換して送受信を行う『VO-IP』という技術が採用されています。
簡易無線にありがちな不感帯がなくクリアな音声でどこでも通信が行えます。
データ通信を行うことで災害時に影響を受けにくく、災害対策用通信機として採用している企業もあります。
まとめ
IP無線機は今までの無線機で通信が行えなかった広域での通信が簡単に行うことができ学校:幼稚園:保育園内における一般業務から災害時の対策まで行える多機能無線機です。
是非、無料デモ機で体感してみてください。
関連記事
